みんみんゼミ
fc2ブログ
こんばんは!!!!!!!
春休みは教習所を不登校し、
家に引きこもってたしかだよ!!!!!!!!

そういえば…
一カ月ほど前の3月7日にゼミにて
PC組み立てしたのですが
報告するの完全に忘れてたよね☆

ということで!
今更ですが報告を!!


IMGP1188.jpg


組み立て
!注意点!
・静電気に弱いためアルミホイルを敷く!
・部品に触れる時はアルミホイルを触って体の電気を逃がしておく。
・つばも天敵。
・重さのあるものやかさばるものから入れていくとのこと!

①電源を取り付ける
②DVDドライブを取り付ける。
③HDDを取り付ける。
④CPUをマザーボードに取り付ける。
⑤CPUファンをマザーボードに取り付ける。
⑥マザーボードを取り付ける。
⑦マザーボードに電源コード、ユニット、ファンの線を付ける。
⑧グラフィックボードを取り付ける。

IMGP1321.jpg


その後…
カバーは閉めずにキーボードやディスプレイ、マウスをつなげて
実際に動くかテスト!!!

電源ボタンを押しました!


が!!!!!!


私たちの時は動きませんでした!!!!!!!
どうやら、ファンの電源ボタンを入れ忘れていたようです。
ファンの電源ボタンを入れると動きました!!!!
動いた時は我が子が生まれた感覚です(^o^三^o^)

IMGP1329.jpg

このような画面が出てきたらOKです!!!
このあとは、OSを入れてその手順にしたがって進むだけです。

結論、今の時代PCは買った方が安いですが
自分で作った方が愛着が湧いて大事に扱いたくなりますね(^◒^)
これからみんなでたくさん可愛がります(◔◡◔) ❤

IMGP1367.jpg
スポンサーサイト




春休みに突入したのに…まだまだゼミ!授業!!
休みが欲しい…

毎日のようにゼミ活動しているアソコとかあのゼミとか
よりもうちのゼミは優しいですけどね…!!!
ありがとう先生!!!!!
ブログやる気がでません(笑)

それでも書かなきゃいけないので、
頑張ります…_(:3」∠)_



今回は、相生にあるSpring-8SACLAの施設を見学してきました~!!

Spring-8とSACLAは基本的には顕微鏡の類です。
その中でもモノの最小単位である原子が見れる高精度なもので、
特にX線自由電子レーザー光施設SACLAは、原子の瞬間的な動きまで見れる優れものなのです!!

どのぐらいの頻度でこの施設が使われているのかというと…
半年で1万数千人ほどで1日に200人以上が訪れているのだとか…。
※3月いっぱいまでメンテナンスなどで止められています。


Spring-8もSACLAもX線を物質に照射して構造や性質を調べます。

振動する電子がX線を発生する。
その電子はX線から力を受けていろいろな反応をします。
・X線吸収
・X線散乱
・X線透過
この3つの反応を使用して多種多様な実験研究がされています。

SACLAは、このX線をレーザー光に変えて0.063nmという
世界初の短波長でモノを見ることが可能になりました(゜.゜)

月から地球のアリが見えるぐらいらしいです…想像デキナイ

化学反応の変化過程も見れる!
もしかすると、光合成のメカニズムやモノが壊れるメカニズムなどが
近々解明されるかもなんだって…!!!


2014春社会見学まとめ


そんなすごい施設ですが最初は話が小難しくて全く興味なかったですが!!!
少しだけ興味を持てた機会にはなりました。
最後に反省会で相生名物の牡蠣も食べれたので楽しかったです。
はいはーい!!連続で投下するよー!!
しかくそです。

ネットワークも頑張るよ!!


1.BUS型ネットワーク

う無題

  ※セグメント…通信世界の一つの単位のこと

 ・一本の線でつながっている。
  利点)セグメントが一つで済む。
  欠点)関係がないところにまでデータが送られている。
     実は…一斉送信(΄;◉;;◞౪◟;;◉;‵)


2.HUB型ネットワーク

は無題

  ※スイッチ…通信する相手が切り替わるためスイッチと呼ばれている。

 ・HUBの中には電子スイッチ群が入っている。
  →お互いがつなぎかえしている。
 ・カスケード接続…HUB同士をつなぐ
  あたかもHUB一つのように見せることができる。


3.GW(ゲートウェイ)

 ・GWとは内側の世界と外側の世界を
  切り分けるコンピュータのはたらきのこと。(門番)
 ・GWにはネットワークをつなげる二つ以上の穴がある。


4.NIC(ネットワーク・インターフェース・カード)

 ・経路制御という役割(ルーティング)をもつ。
  (経路制御するものはルータと呼ばれる)

---備考---
 ・GWはセグメント間の識別ができる。
 ・経路制御する役割
  →これらによってたくさんのパソコンをつなげることが可能!

  実際には、一つのコンピュータでこれらのことをこなしている。
----------


5.豆知識

 ・SIネット 国際情報学研究所(Nii)
  →全国の大学のルータを取りまとめる。

 ・JPNIC
  →グローバルIPアドレスを配布。
   ※グローバルIPアドレス…世界に通じるIPアドレスのこと

 ・インターネットサーバ
  -メールサーバ
  -ウェブサーバ
  -ドメインネームシステムサーバ(DNS)


6.実際に見学してみた

fc2blog_20140131202614035.jpg

 ・サーバ
  80万円ほどするらしい…

fc2blog_20140131202638dae.jpg

 ・スイッチ(HUB)
  高くて3千万円ほど…
矢印の線を一本でも抜くとその線のネットワークができなくなる

 ・光ケーブル
  光の形状、ガラス状のもの
  寿命はMAXで20年、長さは40kmまで
  10年ごとに新技術が登場するため普通は10年ごとに取り替え。

 ・UTP(アンシールデッド・ツイスト・ケーブル)
  光ケーブルに比べて値段は安価
  長さの限界は100mまで><

 ・サーバ室には常に監視している人がいる
  障害などが起きればすぐに駆けつけるそう…

 サーバ室は気温が管理されているので機械が壊れにくいが、
 各所に中継している機械は壊れやすいのだそう…

fc2blog_20140131202834f52.jpg

中継してる↑

難しいですね…

力不足でごめんなさい_(:ェ」∠)_
こんにちは、お久しぶりです。しかくそです( ^)o(^ )
布団の中でちゃんと生きてましたよ。

さて、今期ゼミの最終課題とやらなのですが、
コンピュータの説明をしなければなりません…
今まで、さぼっていたツケが…!!!!!!

それでは、まだまだ勉強中の身なので
しっかりした情報ではないですが
発信していきましょう!!

「しかくそ、いっきまーす!!!!!!」


---///コンピュータについて///---

1.抽象モデルと実装

 ・抽象モデルとは、学者が考えていることイメージ(形のないもの)。
  例)テープ、チューリングマシン、オートマトンなど
 ・実装は、実際にカタチがあるもの。
  例)コンピュータ、CPU、メモリなど


2.チューリングマシンとは…?
キャプチャ

 ・1つのハコ(メモリ)に8bit(=1bite)
 ・長いハコの列をテープという。
 ・計算して数字を入れていくものをオートマトンという。
 ・イギリスの数学者 アラン・チューリング が提唱。
 ・コンピュータの抽象モデル。
  …ハコの中に数字をいれていくという考え。


3.コンピュータとは…?

fc2blog_2013112602565849c.jpg

 ・算数をする機械。
  (ハコの中に数字を入れていくだけの機械)
 ・チューリングマシンを実装したもの。


4.CPUとは?



キャプチャ2

 ・オートマトンを実装したもの。
 ・ハコの中に数字を入れていく仕事をしている。
  CPUが増えるほど仕事をする人が増えるので、処理能力が高まる。
   =動作が軽くなる。

 CPUの裏側の金の大量のツブツブは何?
  ・金のツブツブは線。ひとつひとつのツブに役割がある。
    例)コンピュータ64bit
      64bit分読み書きできる。
      64コ分の番号、番地=アドレス
      64コ分の入れる内容の番号=データ
      …これだけでも128コのツブツブ(線)がいる。+その他で構成

キャプチャ3

 CPUはどうやって作るの?
  CPUの回路は高密度で、中に約10億個の部品が入っています。
  この部品たち…実は印刷して作られているんです!
  設計図を印刷し、ケイ素に焼き付けた部品を作っています。
   ※ケイ素は石ころの成分!?(石ころの主成分は二酸化ケイ素)

  もっと詳しく説明すると…
   ①設計図をガラスに縮小印刷
   ②ケイ素に感光させる
   ③ケイ素をエッチング(掘る)する。
   ④金属を蒸発させて上から塗る。

   ②~④を繰り返して完成)^o^(
   コンピュータ内部で縮小し高精度のプリンタで印刷。
  
  この回路を検証するのは、コンピュータ。
  要するに、CPUすべての回路を理解しているのはコンピュータだけ!

  ちなみに…CPUの小型化に成功したのは、インテルさん!!
  1970年に誕生した4004ちゃんです(*^。^*)


5.記憶装置(メモリ)

fc2blog_20140131203326fd6.jpg


 ・情報は全て数字にしている。

記憶装置

 ↑記憶していることになる。
 ・実際にメモリはこのことを使っている。
 ・メモリの中にはこのような金属がいっぱい入っている。

コンデンサ


 メモリはこのようになっている。


6.補助記憶装置(ハードディスク)

fc2blog_2014013120334625c.jpg

 ・磁気を使って記憶する。
 ・鉄/ニッケルを磁石にくっつけると磁石になる。
  逆の磁気をつけると磁気がなくなる。
  …この原理を利用して記憶している…!!

無題

z無題

  磁気のある部分だけが電気発生!!
  …記憶できてる!?

 ・電磁石…銅線を巻いて(コイル)電気を流すと磁石になる。
   →電磁石を用いて上の図のことを考えると…
    電気と金属のみで保存することが可能…!!

 ・ハードディスクは円盤が磁気。ヘッドがコイルの役割。
 ・円盤が回転するのが早ければデータを保存することや
  読み込んだりすることも早くなる。

z無題

 例)
  ・1TBは両面で8兆個 点がつけられる。
  ・何千周 トラックがある。
   -インフルエンザウイルス(30ナノメートル)ぐらい。
  ・一周 約128セクタ~1024セクタあるかも…!

 ・ハードディスクの弱点…衝撃にとても弱い。病弱ちゃん…


--------

以上が今回のまとめですが…なかなかまとめるのが難しい…
だんだん図が適当になってるのは多めに見て下さい(‘◉◞౪◟◉`) 
テストが…
2回分のゼミ報告です。
同じような内容だったのでまとめました!

前回と今回のゼミでは、パソコン解体しましたよ!
壊すの大好きだからとても楽しい٩( 'ω' )و



デスクトップパソコンを解体!
意図も簡単にあいちゃいました!
誰でも簡単に中身を見ることが可能です\( ˆoˆ )/



そして見てください!このホコリ!!
汚い!!!!!



CPU!!中央処理装置!!
なんと、デュアルコア!!
古い!!



そして、先生にもわからなかったこの部品!!
しかくそが命名してあげましょう。
この部品は「はなこ」と名付けました。
これから大切に育てます(・ω・)

以上、パソコン解体すると同時に自分のネジも解体してしまったお話でした\( ˆoˆ )/

| main | next »